青森県ひとり親家庭等在宅就業支援事業

「青森県ひとり親家庭等在宅就業支援事業」は青森県の事業です
トップページよくあるご質問

よくあるご質問について

参加資格について


参加資格は?

青森県に住まわれているひとり親(母子家庭の母、父子家庭の父、)寡婦の方が対象となります。


パソコンのスキルは、どのくらい必要ですか?

初心者でも訓練参加は可能です。ただし、パソコンのキーボードで文字入力ができることが条件となります。


訓練実施中に訓練資格を喪失した場合には,どのような扱いになりますか?

訓練をやめていただくことになります。
またその月の訓練手当ては支給されません。


現在、正職員として仕事をしていますが、応募できますか?

勤務先の就業規則を確認し副業が認められている方のみ参加可能です。


現在、別の訓練で給付金を受給しています。こちらの事業にもとても興味がありますので、掛け持ちで受講したと思っていますが、制度的に可能でしょうか?

制度的には問題はありません。ただし、別の訓練提供者に確認いただくと共に、どちらの訓練も両立できるよう、事前にしっかりご検討ください。本事業では、毎月規定の訓練受講時間を満たした方にのみ訓練手当を支給します。


応募にあたり(受講者の)年齢、子どもの人数、(子供の)年齢、所得状況などに制限はありますか?

ございません。青森県内に居住している「ひとり親」「寡婦」の方々が対象となります。


現在、生活保護や失業給付を受けていますが、応募はできますか?

応募できます。


DV(ドメスティックバイオレンス)を受けて、夫と別居しています。戸籍上で離婚は成立していませんが、児童扶養手当を受給しています。戸籍謄本で母子家庭であることが証明できないと申し込みできないでしょうか。

児童扶養手当を受給していれば、ひとり親家庭であることが確認できますので、お申込みいただけます。なお、DVにより離婚ができず、児童扶養手当も受給されていない方については、ご確認ください。


母子家庭の母ですが、昨年の所得が多かったため、児童扶養手当が全部支給停止となっています。 児童扶養手当を受給していないと事業へ参加申込みできないのでしょうか。

児童扶養手当を受給していなくても、母子家庭の母であることが戸籍謄本で確認できれば、お申込みいただけます。この場合、戸籍謄本を訓練申込時にご提出いただくことになります。


子どもの年齢に条件はありますか?

個別にご相談ください。
原則20歳未満。
※「児童」の定義は20才未満
※児童扶養手当は18才まで支給される


対象は母子家庭のみですか?

母子家庭だけでなく、父子家庭、寡婦家庭も対象となります。


父子家庭の父なのですが、現在仕事をしていますが、申込みできますか?

母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦の方いずれも、仕事をしていてもお申込みいただけます。


現在働いていますが、応募はできますか?

働いていらっしゃる方も応募することは可能です。
ただし、所定の訓練カリキュラムへの参加が条件となります。


離婚調停中でも応募できますか?

原則、申込み締め切り日までに戸籍上離婚が成立している方が対象となります。 配偶者からの暴力により母子で避難されている方は、ご相談ください。


児童の祖父(母子家庭の母の父親)であり、養育者として児童扶養手当を受給していますが、申込みできますか?

お申込みいただくことはできません。
母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦の方が対象となります。


「寡婦」と「ひとり親」の定義を教えてください。

寡婦とはかって夫がおられなくて20歳未満のこどもを扶養していたことがあり、かつ現在夫がおられない方のことです。 ひとり親とは20歳未満の子供を扶養していてかつ配偶者がおられない方のことです。


1世帯につき2名以上が応募することは可能ですか?

応募される方がそれぞれ受講要件を満たしていれば応募可能です。


パソコンを持っていないのですが応募できますか?

訓練期間中パソコンは無料貸し出しとなりますのでパソコン購入等の費用は一切かかりません。


ひとり親または寡婦であることの証明書には、どのようなものが必要ですか?

【ひとり親であることの証明書】
・児童扶養手当証書の写し
・年金証書(遺族年金)の写し
(年金をもらっていると児童扶養手当がもらえない場合があるから)
・戸籍謄本(3ヶ月以内に発行されたもの)
(離婚したかどうかがわかる。ただし、事実婚は、ひとり親とならないが戸籍ではわからないのでグレーゾーン。)
・DVセンターや警察が発行した証明書
(配偶者等からの暴力により母子で避難されている方)
・その他、ひとり親家庭であることを証するもの
【寡婦であることの証明書(元母子家庭であり、かつ現在も配偶者がいない人)】
・戸籍謄本
・世帯全員の住民票

よくあるご質問について

申込み、選考について


「選考方法」はどのようなものですか?合格基準は?

「適性検査」と「面接」により選考致します。
「適性審査」
①社会的動機(受講申込書裏に記入)
②徹底確認力(決意欠陥・理解力不足)
③ITスキル
④一般常識


「不合格」の場合、結果は教えてもらえるのでしょうか?

選考結果は「合格」「不合格」問わず郵送でお知らせいたします。


「不合格」の場合、再度募集があった際再受験は可能でしょうか?

2次募集など欠員が出た場合可能です。


説明会への参加が難しいのですが、別の日にも説明会開催はないのでしょうか?

説明会は、2/1(金)~2/16(土)に青森県内3会場(青森・弘前・八戸)にて開催となります。説明会で実施される適正審査と面接の結果により、訓練に参加される方を決定致しますので、説明会に参加できない方は、訓練に参加することはできません。なにとぞご了承ください。

よくあるご質問について

訓練について


「e-ラーニング」とは何ですか?

インターネット上で行う学習方法の事です。ご自宅でインターネットを利用し「動画」を見ながら学習します。


パソコン以外のコースは無いのですか?

今回はITを活用した在宅就業が中心となります。 今後IT以外の分野が増える可能性はありますが、当該事業に関してはITを活用した在宅就業を目的とします。


進捗はどのように確認されるのですか?

e-ラーニングの動画を見て学習したかどうかの進捗状況が記録されますので、その記録を確認致します。また、確認テストの結果も進捗確認となります。


「確認テスト」に不合格の場合はどうなるのですか?

合格となるよう再度補講を受けていただき再テストを実施致します。


自宅が、インターネットに繋がってませんが受講は可能ですか?

インターネット環境は、事務局で準備致しますので費用は一切かかりません。ただし、インターネットが使えない(地域によって)場合、受講は出来ませんのでご了承ください。ご住所を教えていただくことで、インターネットが使える地域かどうか、チェックする事が出来ます。


集合研修または個別研修時に子供は預かってもらえるのですか?

事前の予約は必要ですが保育園に預けること(費用はセンター負担)が可能です。
送迎はご本人でお願いいたします。


集合研修または個別研修時は車で通えますか?

可能です。駐車料金は無料となります。


基礎訓練のみ受講することは可能ですか?

基礎訓練のみ受講することはできません。
応用訓練の段階になると、受講者の方に就業をしていただく予定です。
その就業に対する「報酬」の支払がされることになります。その「報酬」分として訓練手当が減額されることになります。
ただし、この就業について、必ずしも提供できるとは限らず、訓練手当減額分の報酬を保障するものではありません。


目標資格を持っているのですが「応用訓練」からの受講は可能ですか?

「応用訓練」からの訓練受講はできません。
「基礎訓練」からの受講が条件となります。


自分や家族の病気など、何らかの事情で訓練を中断することはできますか。

短期間であれば可能な場合もありますので、事前にご相談下さい。なお、訓練時間が所定の受講時間を満たさなかった期間は訓練手当は支給されません。


訓練の途中からの参加は可能ですか。(応用訓練からなど)

受講生は全員「基礎訓練」から受講していただくことが前提です。
「応用訓練」のみの受講や途中参加はできません。


基礎訓練は必ず6ヶ月間受講しなければなりませんか? 応用訓練から受講することはできますか?

全員、必ず基礎訓練から受講していただきます。


「応用訓練」で行うOJTへの参加は必須ですか? OJT従事時間は訓練時間に含まれますか?

応用訓練ではe-ラーニングによる訓練に加え、実際の仕事に携わることにより、さらに技術を身につけていただくOJT(On the Job Training)を実施します。 e-ラーニングによる訓練と共に、OJTは必修となります。どちらか片方のみを受講することは出来ません。 また、OJTに従事した時間は、応用訓練時間(月36時間以上)には含まれますので訓練手当は支給されます。
また、OJTで発生した報酬は訓練手当とは別に支払われます。


指定された時間に、訓練を受けなくてはいけないのですか?

e-ラーニングのため、どの時間に受講されてもかまいません。
ご都合の良い時間に、ご自宅で受講できます。このため、昼間に仕事をしている方も受講可能です。
基礎訓練であれば一日3時間以上程度(月54時間以上)の訓練となります。規定の受講時間を満たしていない場合は、訓練手当は支給されない場合もありますのでご相談ください。


訓練の途中で終了になることはありますか?

規定の訓練カリキュラム(時間)をこなせない場合、他の受講者に迷惑をかける行為を行った場合、貸与している機材の不正利用があった場合、その他、参加継続が困難であると判断された場合は、訓練の途中で終了していただくことがあります。 その際、訓練手当の受給資格はなくなります。ただし、訓練途中で就業された場合などは、訓練終了が可能です。この場合も、訓練手当の受給資格も消失します。


訓練中に質問や不明点が出てきたときは、どこかに問い合わせることはできますか?

専任のスーパーバイザ―を設置しますので、メールや電話でお問い合わせが可能です。
【受講内容】
SC各校舎スーパーバイザー
【マシントラブル】
ワールドコミュニケーション

よくあるご質問について

訓練手当について


訓練手当の「振込日」はいつでしょうか?また、必要な手続きはありますか?

毎月月末に青森銀行から振り込まれます。
訓練受講に際し、青森銀行にて御本人名義の通帳が必要となります。
毎月20日締、月末振込


「訓練手当」が支給される、されないの判断はどのようになりますか?

e-ラーニングで学習されているかをチェック致します。
また、確認テストの成績により判断致します。


基礎訓練(または応用訓練)を途中で辞めた場合「訓練手当」の返還を求められますか?

正当な理由がある場合は、変換する必要はありません。


訓練の進捗が遅れた場合「訓練手当」は、打ち切りとなりますか?

スーパーバイザーと相談の上、補講を受けていただく等、出来るだけ「訓練手当」の支給や、受講の継続が可能となるようサポート致します。遅れの理由等、ケースにより対応が異なりますのでその都度ご相談ください。


「応用コース」では仕事に入らないといけないのですか?自信がない場合どのようになりますか?

スーパーバイザーと随時対応させていただきます。
スキルに応じたお仕事を割り振りますのでご安心ください。


訓練を途中でやめた場合、訓練手当はどうなりますか?

訓練をやめるまでに月間の規定時間を満たしていれば、その月までの訓練手当は支給されます。

よくあるご質問について

在宅就業について


「在宅ワーク」ってどんなことをするのですか?

その方のスキルによりますが、まずは入力業務から始めていただく場合が多いです。スキルが高い方は画像編集やホームページ作成、修正業務等の仕事があります。


「在宅ワーク」を行った時どのくらいお金はもらえるのですか?

これは作業量とスキルレベルによります。
単純な入力業務の場合、時給換算で300円~500円が目安となります。作業時間にもよりますが現在行っている方で、最も多い方は8万円ほどです。最も少ない方は数千円単位です。難しい仕事ほど単価は高く、簡単な仕事ほど単価は安いとお考えください。


「在宅ワーク」って稼げますか?

入力だけの仕事だと最高でも10万円前後となります。
より多くの収入を得るためには、ある程度のスキルが必要となります。一番単価の高い在宅ワークはプログラミングの仕事です。


「在宅ワーク」中子供が病気等により仕事が滞った時はどうすればいいですか?

入力作業の在宅ワークは従量制になるので、基本作業時間分の給与支払いとなります。但しWeb制作など責任のある業務の場合は異なりますので訓練期間中はご相談ください。


在宅にはどんな仕事が多いのですか?

入力業務、コピーライト業務、画像編集、ホームページ作成業務、商品登録業務等です。


訓練修了後は確実に在宅の仕事に就けますか?

訓練修了後も支援センターが受講生の就業を支援しますが、習熟度によって仕事に就くことが難しい場合もあります。受講生が就業できるよう、できる限りのサポートを致しますが、必ず仕事に就けることをお約束するものではありません。訓練修了後の就業に関しては、スーパーバイザーとご確認ください。
就業の支援は、事業期間(平成27年3月末まで)
訓練終了後の就業の際は、スキルチェック後可能です。


訓練修了後は、確実に在宅の仕事に就けますか?

訓練修了後に在宅で就業できることを目標に、研修や仕事の開拓を実施致しますが、必ず仕事に就けることをお約束するものではありません。


在宅就業だけで生活していける収入が見込めますか?

当事業では、無理なダブルワーク、トリプルワークの解消につながる在宅就業を目指しています。在宅就業だけで生活していける収入をお約束するものではありません。

よくあるご質問について

その他


就職の支援はしてもらえるのですか?

履歴書チェックや面接対策など行う事ができます。


仕事の紹介はあるのですか?

ご本人の希望をお聞きした上でアドバイスさせていただきます。しかし求人に関しては希望の仕事があるとは限らないことと、一般の方も応募されることも加味し、通常の就職活動と変わらないと認識していただいた方が良いと思います。


スーパーバイザーってなんですか?

訓練期間中の担当者とお考えください。


問合せはどこになりますか?

「青森県在宅ワーク支援センター」となります。合格後、最寄りの訓練実施校と担当をお伝えいたします。
訓練実施校
・青森校 ・弘前校 ・八戸校 ・十和田校


訓練用のパソコンを家族等が使用したり、訓練以外の目的に使うことは可能ですか?

セキュリティ上の問題がありますので受講生が訓練を目的としてのみ、ご使用ください。


集合研修または個別研修への参加の際、実施場所までの交通費はどうなりますか?

交通費は自己負担となります。
駐車場・託児施設の駐車料金は無料となります。
ただし、託児施設において食事・軽食代、おむつ代等の実費分については、訓練参加者の負担となります。

注)母子及び寡婦福祉法 第6条の定義


・離婚した女子であって現に婚姻をしていないもの
・配偶者の生死が明らかでない女子
・配偶者から遺棄されている女子
・配偶者が海外にあるためその扶養を受けることができない女子
・配偶者が精神又は身体の障害により長期にわたって労働能力を失っている女子
・上記に準ずる女子であって政令で定められている者
・配偶者のない女子であって、 かつて配偶者のない女子として民法877条の規定により児童を扶養していたことのある者

青森県在宅ワーク支援センターFacebook 青森県ホームページ